2023年03月04日

春木山参加募集開始

 今回は深沢集落の混み合った薪炭林を成⾧させるための試験的な間伐と運搬を行います。間伐は専門の資格者が行いますが、雪上伐採の見学と間伐した丸太の運搬に参加していただける方を募集します。運搬は短距離ですので、中学生以上、女性も大丈夫です。皆様のご参加をお待ちしております。

20230318_tbc_event.jpg

■日  時:2023年3月18日(土)13:00~16:00
■間 伐 地 :深沢地内のブナ林(集落の裏)
■集合場所:季の郷 湯ら里 駐車場(只見町長浜上平50 深沢温泉)
■持 ち 物 :⾧靴、上下カッパ、防寒着、作業用防水手袋、飲み物、軽食、タオル、着替え等
  ※お持ちの方は鉄製スノーダンプ(壊れてもよい物)、ヘルメット(貸出可)をご持参ください。
■参 加 費 :100円(保険料)
■申 込 み :只見町ブナセンターまで TEL 0241-72-8355(締切日:3月17日㊎)
※事前申込が必要です。※中学生のご参加の場合、保護者の同伴をお願いいたします。
※保険へ申し込みのため、氏名、生年月日、住所、連絡先(携帯番号)をお伝えください。
posted by ブナ at 10:54| Comment(0) | イベント

2023年02月27日

生きている只見の民俗(ムラ境の民俗)

IMG-8184.jpg

 只見町には27の集落が存在し、これらは基本的に合併前の旧村が原型となっています。今でも集落ごとの行事や方言などの文化に違いが見られ、個性があります。只見川や伊南川に並行する道路で車を走らせていると、集落が現れては、途絶え、また別の集落が現れ、といった景色が続きます。
 最近、国道289号沿いに車を走らせていると、小林集落と梁取集落の境付近にあるスギ林の中に何か白いものが見えました。気になって車を路肩に停め、近くまで寄ってみると、植林された若いスギの幹に養生テープで札が張り付けられていました。小林集落にある新福寺の護摩札です。これは集落への悪霊・悪疫の侵入を阻止するもので、小林集落が正月に立てたものなのでしょう。只見町ではムラ境の民俗がまだ生きているようです。
posted by ブナ at 11:29| Comment(0) | イベント

2023年02月18日

「積雪期のブナ林観察会」開催のお知らせ

只見町ブナセンターでは、3月11日(土)に「積雪期のブナ林観察会」を開催予定です。
日本有数の豪雪地帯である只見町で、ブナ林の景観、動物の足跡、雪上昆虫などを観察します。
皆さま、お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

20230311_snowseason_buna.jpg


■開催日時:2023年3月11日(土) 13:00〜15:30
■観察地:深沢周辺
■集合場所:季の郷 湯ら里 駐車場(只見町長浜上平50)
■持ち物:防寒具、ホットドリンク、マスク、スノーシューまたはかんじき(貸出可)
※スノーシューまたはかんじきの貸出希望の方は予約の際、お伝えください。
■参加費:高校生以上400円、小・中学生300円、
     町内在住の小・中学生、高校生100円(保険料込み)
■定員:15名(事前予約制 ※締切日は3月10日㊎)
■申込み:只見町ブナセンターまで TEL:0241-72-8355

※悪天候時や新型コロナウィルス感染拡大状況に応じて、中止あるいは時間短縮の場合があります。

参加される方は、暖かくしてお越しくださいませ。



posted by ブナ at 16:55| Comment(0) | イベント

2023年01月13日

ネット企画展「田子倉館写真展記録」の動画配信を開始

「ふるさと館 田子倉」では、2022年8月11日(木)〜11月28日(月)に写真展「この写真、どこ?だれ?何してる? −皆川文弥が撮った只見線が開通した頃の只見−」を開催いたしました。展示会場で皆様から頂いた情報を加え「田子倉館写真展記録」として動画で紹介いたします。是非、お楽しみください。

<只見町ブナセンターYouTubeチャンネル>
https://www.youtube.com/watch?v=JBzi_I7g7S4

↑クリックで動画をご覧いただけます


写真展チラシ・ポスターデザイン.jpg


posted by ブナ at 13:24| Comment(0) | イベント

2023年01月11日

令和4年度「自然首都・只見」学術調査研究成果発表会を1/29(日)に開催します

R4_学術調査研究発表会_チラシ.jpg


令和4年度「自然首都・只見」学術調査研究助成金事業の研究成果発表会を下記日程にて開催いたします。

<日時> 2023年1月29日(日)13:15〜15:05
<会場> 只見振興センター1階 集会室
     (〒968-0421 只見町只見宮前1390)

13:30〜「只見町木ノ根沢におけるゼンマイの分布と生活史
     武藤実緒、木澤遼
     (横浜国立大学大学院環境情報学府)
     近藤博史、酒井暁子
     (横浜国立大学大学院環境情報研究院)

14:00〜「ドローン空撮データによる里山の資源量評価
     村上拓彦、吉田大智、稲月理央
     (新潟大学)

14:30〜「トチを食す―トチと人との関わり―
     粟島義明
     (明治大学)

発表会は参加無料・申込不要です。長らく新型コロナウイルス感染症の影響でオンラインでの開催が続いておりましたが、今年度は3年振りに対面での開催となります。ぜひ会場にてご聴講下さい。

posted by ブナ at 11:00| Comment(0) | イベント