会津生物同好会から会誌の寄贈をいただきました。
会津生物同好会誌 No.22〜54(No.23、No.26を除く)
会員の方からの研究報告や観察記録、随想などをまとめた雑誌です。会津地方の貴重な自然に関するデータがつまっています。ただみ・ブナと川のミュージアムの休憩室に置いてありますので、ぜひご利用ください。
2016年12月19日
図書の寄贈を受けました
posted by ブナ at 13:15| 寄贈物
2016年10月30日
図書を寄贈していただきました
「ただみ・ブナと川のミュージアム」の休憩室には、自然や伝統文化、郷土などに関する図書が置いてあります。持ち出しはできませんが、館内でご利用いただけます。
この度、以下の図書や冊子を十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロから寄贈いただきました。図書スペースに配架しますので、ぜひご利用ください。
・ブナってどんな木?
・オトシブミをみつけよう!
・みぢかなありんこ図鑑
・地域連携による農村ならではの理科・生活科・算数・数学・総合学習の学習展開
・十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ研究紀要「雪里研究」第1巻
・森・雪・農のめぐみとつながりを考えるシリーズA「棚田と生きる」
・森・雪・農のめぐみとつながりを考えるシリーズB「雪里のブナ林のめぐみ」
・森・雪・農のめぐみとつながりを考えるシリーズC「雪−めぐみ降るさと」
・森・雪・農のめぐみとつながりを考えるシリーズD「雪里−世界一の雪が育んだ里山」
今後、このような寄贈図書情報は、随時ブログで公開していきます。
この度、以下の図書や冊子を十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロから寄贈いただきました。図書スペースに配架しますので、ぜひご利用ください。
・ブナってどんな木?
・オトシブミをみつけよう!
・みぢかなありんこ図鑑
・地域連携による農村ならではの理科・生活科・算数・数学・総合学習の学習展開
・十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ研究紀要「雪里研究」第1巻
・森・雪・農のめぐみとつながりを考えるシリーズA「棚田と生きる」
・森・雪・農のめぐみとつながりを考えるシリーズB「雪里のブナ林のめぐみ」
・森・雪・農のめぐみとつながりを考えるシリーズC「雪−めぐみ降るさと」
・森・雪・農のめぐみとつながりを考えるシリーズD「雪里−世界一の雪が育んだ里山」
今後、このような寄贈図書情報は、随時ブログで公開していきます。

posted by ブナ at 10:08| 寄贈物