2024年12月06日

11/30 ブナセンター講座「マタギの里でしな布を織る」開催報告

 11月30日(土)ただみ・ブナと川のミュージアムにて、現代美術家・しな布(ふ)作家である大滝ジュンコさんを講師に企画展関連講座を開催しました。
20241130_100554.jpg
20241130_112429.jpg
 
 大滝ジュンコさんは新潟県村上市の山熊田集落に暮らし、自ら山ではいだシナノキの皮を使って、日本最古の織物であるしな布を作られています。新潟県村上市と山形県鶴岡市の県境付近で作られるしな布は特に「羽越(うえつ)しな布」として有名で、経済産業省の伝統的工芸品に認定されています。現在は帯などの高級嗜好品として流通していますが、昔は道具として使われていたそうです。
 講座では、9年前に山熊田に移住し、滅びる寸前のしな布の技術を引き継ぐことになった経緯や、採集や狩猟など山との生活が未だ色濃く残る山熊田集落の伝統的な文化、集落全員で助け合う結の暮らしについて教えていただきました。
20241130_104612.jpg

 また、しな布について、原料となるシナノキの種類や、皮の採集、灰汁と熱を利用した内樹皮の取り出し方や、糸積(う)みと呼ばれるしな糸を製作して織り上げるまでの一連の工程を解説いただき、超絶技巧の連続に聴講された皆さんからは感嘆の声があがりました。
 その他、伝統的なものづくり業界においては全国共通の課題ともなっている後継者不足や、採算性の問題、技術継承と移住との兼ね合いなどについて独自の経験から解説されました。
講座の途中には実際にしな布の帯を触れる時間もあり、参加者の皆さんはその繊細な技術に感動したり、20年前に村上市で購入したしな布のバッグを持参される方がいらっしゃったりと終始和気あいあいとした雰囲気で進みました。
20241130_120022.jpg
20241130_120005.jpg

 大滝さんは最後に、ライフスタイルも変化し時代の過渡期にある現代においても、ネットでは伝わらない生の技術があり、失われたら取り戻せない貴重な技術を未来につなげるためには今が正念場であるというお話をされ、会場からは拍手がわきました。
参加された皆様ありがとうございました。
大滝さんは現在、工芸を21世紀に再生させるための日本伝統工芸再生コンテストのファイナリストにノミネートされていらっしゃいます。大滝さんの受賞をご祈念いたします。
posted by ブナ at 15:48| ブナセンター講座

2023年11月15日

講座「雪国只見のトンボたち」開催報告

20231111_tombo_flyer.jpg

 2023年11月11日(土)、企画展「只見のトンボ」関連講座「雪国只見のトンボたち」をただみ・ブナと川のミュージアム1階セミナー室にて開催しました。町民17名、県内2名、県外4名、計23名の参加がありました。講師は、企画展を担当した指導員・太田祥作(日本トンボ学会会員)が務めました。
PB110138.JPG

PB110151.JPG

 講座では、企画展で伝えきれなかったトピックスの数々―トンボの基本的な生態や、只見町を特徴付ける種、町内でも優れたトンボの生息数を誇る水辺環境、そしてトンボを守る意義―について2時間たっぷりと、計100枚のスライドとともに説明しました。また、企画展会場において前日まで投票を募った、町内のトンボ67種(企画展オープン時点での種数。11月現在は69種)の人気投票企画「推しのトンボ」の開票結果も発表しました。

 参加者からは活発な質疑があったほか、「面白かった。もっと多くの人に只見のトンボのことを知って欲しい」といった感想を頂戴しました。ご聴講下さった皆様に御礼申し上げます。
posted by ブナ at 15:59| ブナセンター講座

2022年12月03日

12月の講座・観察会のお知らせ

ただみ・ブナと川のミュージアムで開催中の企画展「自然素材を活かす技 〜木地、編み組、草木染めと伝承産品の魅力〜」に関連する講座が12月17日(土)に「只見振興センター」にて催されます。同日には、深沢地区での自然観察会も予定しております。

冬の講座・観察会チラシ.jpg

講座「自然を活かした里山の知を地域博物館で『見える化』する」

▼日時:2022年12月17日(土)10:00〜12:00
▼場所:只見振興センター 1階 集会室(只見町只見宮前1390)
▼講師:小林 誠 氏(十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ学芸員)
▼参加費:無料

観察会「冬のブナ林観察会」

▼日時:2022年12月17日(土)13:30〜15:30
▼集合場所:「季の郷 湯ら里」駐車場(只見町長浜上平50)
▼持ち物:防寒具、ホットドリンク、マスク、スノーシューまたはかんじき
▼参加費:高校生以上400円、小・中学生300円
     町内在住の小・中学生および高校生100円(保険料込み)
▼定員:15名(事前予約制 ※締切は12月16日(金))
▼申込み:只見町ブナセンターまで(電話 0241-72-8355)

ぜひ暖かくしてお越しくださいませ。
posted by ブナ at 10:22| Comment(0) | ブナセンター講座

2021年10月29日

只見町ブナセンター講座「ブナを利用する昆虫たち」

 2021年10月23日(土)、只見振興センター1階ホールにて、ブナセンター講座「ブナを利用する昆虫たち」を開催しました。本講座では、福島県内の昆虫相に詳しく、蛾類(特にヤママユガ科)の生態や水生昆虫類を専門とされる、三田村敏正氏(福島県農業総合センター浜地域研究所・専門研究員、只見ユネスコエコパーク支援委員会委員)を講師にお招きし、ブナ林に特徴的な昆虫や只見で記録のある冬虫夏草、最近国内で確認された外来昆虫のことまで幅広くお話いただきました。

PA230005_R.JPG
▲講座の様子

 はじめに、三田村氏はブナ科植物や針葉樹各種を食べる鱗翅目(チョウ目)の種数を比較し、ブナを利用する昆虫が他の樹種に比べて比較的少ないことを説明しました。そのため、ブナ林における昆虫相はしばしば単純化するとされます。一方で、ブナ林にはブナのみを食べる種やブナ林を主な生息環境とする種も存在し、三田村氏はその中から代表的な種を取り上げ、それらの生態について解説しました。只見町のブナ林において特徴的な種としては、カンスゲ類の葉を食べるヤスマツケシタマムシが挙げられます。奥会津地域では、カンスゲ類(ミヤマカンスゲやオクノカンスゲ)をヒロロと呼び、干した葉を縒って細長い縄にした後、カゴやミノなどの編み組み細工に使用します。ヤスマツケシタマムシは体長3〜4mmと小さいですが、ヒロロの葉を直線状に食べた痕が白い線として残るため、それが本種を探す手がかりになります。

 次に、三田村氏は冬虫夏草という昆虫やクモから生えるキノコについて紹介しました。成熟したブナ林の中は暗く、地表部の湿度も高いため、冬虫夏草が生える環境として好適とされます。ブナ林が豊富にある只見町では冬虫夏草が多く、これまで30種近く記録されています。昆虫に寄生する冬虫夏草では、ハエ、カメムシおよび甲虫の幼虫、ハチ、トンボなどと幅広い分類群を宿主としており、色や形も様々です。中には新種と思われるものもあり、今後も詳しく調査すれば、さらに種数が増えると思われます。こうした冬虫夏草の豊富さは、宿主となる昆虫やクモ類の多様性の高さを反映していると言えます。

 近年国内で確認された外来種の昆虫については、それらの生態や侵入・拡散の事例とあわせて解説していただきました。今年になって、福島県中通りで発見された外来カミキリムシ2種(ツヤハダゴマダラカミキリとサビイロクワカミキリ、以下カミキリ省略)が、メディアに取り上げられたことは記憶に新しいと思います。いずれも街路樹を食害し、ツヤハダゴマダラは主にトチノキ、サビイロクワはエンジュおよびイヌエンジュを食べることが分かりました。ツヤハダゴマダラは、在来のゴマダラカミキリと見た目がよく似ており、普通種であるゴマダラに見間違えられてきた可能性もあることで、発見が遅れたのかもしれません。これら2種の識別点は、ツヤハダゴマダラは、1)胸部の白い斑紋を欠くこと、2)上翅の前縁部がなめらかであることです。

20211028_ツヤハダとゴマダラの違い.jpg
▲外来種ツヤハダゴマダラカミキリと在来種ゴマダラカミキリの違いを説明する三田村氏

 ツヤハダゴマダラとサビイロクワは、幼虫・成虫ともに樹木を食べるため、海外から輸入された何らかの樹木(木製のもの)に紛れこんでいたと思われますが、侵入ルートは定かではありません。植物防疫が万全に敷かれた状況であっても、外来種は思いもよらない抜け穴から侵入してきます。そのため、専門家の目をかいくぐって、知らぬ間に在来の生態系に定着しているのです。早期に発見・対策を講じるためには、その土地に住む方々の協力が重要であると、三田村氏は指摘します。常日頃から見ている自然の中で、見慣れない生きものを発見した際は、すぐに博物館施設や詳しい専門家に連絡することが、その後の迅速な対応につながります。

PA230017 (2)_R.JPG
▲昆虫標本を鑑賞する参加者と解説する三田村氏

 質疑応答の後、参加者は三田村氏が作成された標本を鑑賞しながら、昆虫トークに花を咲かせました。
 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 本講座の録画動画は、近日、ブナセンターYouTube公式チャンネル(URL:https://www.youtube.com/channel/UCRfrLUp9Vx3CSs7yatZp-lg?view_as=subscriber)にて公開予定です。
 動画を公開しましたら、改めてお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。
posted by ブナ at 16:58| Comment(0) | ブナセンター講座

2021年01月28日

ブナセンター講座「大型哺乳類の生態」見逃し配信の動画を公開

本動画は、2020年12月13日(日)にオンライン講座としてライブ配信したものになります。

本講座は、只見町ブナセンター企画展「改訂版 只見の野生動物とその生態」に関連して行い、早稲田大学名誉教授・只見ユネスコエコパーク支援委員会委員の三浦慎悟氏をお招きし、ツキノワグマの生態や保護保全について解説していただきました。



なお、この動画の著作権は只見町ブナセンターに帰属し、動画の改編や掲載資料の無断転載および転用を禁止します。
ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
posted by ブナ at 15:12| Comment(0) | ブナセンター講座