2017年06月09日

会津朝日岳山開き下見登山

去る6月6日、今月の11日に開催される会津朝日岳の下見登山に行ってきました!この日は天候に恵まれ、最高の下見日和となりました。

登山道の状況や下見登山の様子は、只見町観光まちづくり協会のブログ(リンク:http://www.tadami-net.com/topics/20170608/7921)で紹介されていますので、ブナセンターブログでは、下見の時に咲いていた花を紹介していきたいと思います。

オオバクロモジ
170606-072242-IMGP2940_R.JPG
葉が開きはじめ、それとともに花のつぼみも膨らんでいます。山開き当日には、黄色の可愛らしい花が開いていると思われます。

ウワミズザクラ
170606-072307-IMGP2941_R.JPG
白い房状の花が可愛らしいサクラの仲間です。こちらもまだつぼみが見られましたので、山開き当日にも見られるでしょう。

オオタチツボスミレ
170606-072608-IMGP2942_R.JPG

フイリミヤマスミレ
170606-075101-IMGP2950_R.JPG

オオバキスミレ
170606-073221-IMGP2944_R.JPG
スミレの仲間も出迎えてくれました。オオタチツボスミレは登山口から勾配の強くなる手前あたりまで咲いています。町内でもっともよく目にするスミレの仲間です。
フイリミヤマスミレは登山道からしばらく歩いたところにオオタチツボスミレにまぎれるように局所的に咲いていました。
オオバキスミレは沢沿いと、尾根の登山道に沿う様に咲いていました。登山道のすぐわきにも可愛らしい花や貴重な高山植物なども咲いていますので、踏んでしまわないように、登山道からは外れないで歩きましょう。

サンカヨウ
170606-073805-IMGP2947_R.JPG

山野草の小径
170606-154728-P6060027_R.JPG
登山道を20分ほど歩くと、深山に自生する植物の群落があります。サンカヨウのほか、コバイケイソウ、ニリンソウ、ヤグルマソウ、エンレイソウなどが競い合うように茂っています。コバイケイソウは残念ながら山開きの時にはまだ咲かないと思われますが、サンカヨウやニリンソウの白く可愛らしい花たちが迎えてくれるでしょう。

タムシバ
170606-091210-IMGP2967_R.JPG

マルバマンサク
170606-090645-IMGP2962_R.JPG

ヤブデマリ
170606-084401-IMGP2961_R.JPG

オオイワウチワ
170606-080608-IMGP2956_R.JPG

ショウジョウバカマ
170606-140556-P6060016_R.JPG
標高を上げると、木々に咲く花が迎え入れてくれました。足元にはオオイワウチワやショウジョウバカマの花も咲いていました。要害山では4月末から5月初旬に咲いていた花たちです。

アズマシャクナゲ
170606-095456-IMGP2977_R.JPG

ムラサキヤシオツツジ
170606-101522-IMGP2980_R.JPG

ウラジロヨウラクツツジ170606-091352-IMGP2968_R.JPG
尾根沿いには桃色や紫色のこれらの花たちが咲いていました。ウラジロヨウラクツツジはつぼみでしたので、山開きの当日はちょうど開花の時期となるでしょう。ウラジロヨウラクツツジと同じドウダンツツジの仲間であるサラサドウダンは、山開き当日にはまだ花は咲かないものと思われます。

また、上で写真紹介した花のほかにも、カタクリやキクザキイチリンソウ、イワカガミ、ツバメオモトも咲いており、ヒメサユリのつぼみも大きく膨らみ始めていました。今日の陽気でマイヅルソウやユキザサなどのつぼみも膨らんでいるかもしれません。

会津朝日岳上部は只見ユネスコエコパークの「核心地域」に指定され、厳重に保護されております。また、会津朝日岳上部以外の地域も全域が「緩衝地域」に指定されておりますので、登山道以外への立ち入りは禁止されています。また、動植物の採取や樹木の損傷、ゴミのポイ捨て、ペットの持ち込みはおやめ下さいますようお願いいたします。
これから先もこの貴重な自然が守られていくように、登山者一人ひとりの配慮をお願いいたします。

平成29年 会津朝日岳下見登山報告(只見町観光まちづくり協会ブログ)
http://www.tadami-net.com/topics/20170608/7921
posted by ブナ at 16:10| Comment(4) | 山歩き

2016年10月19日

浅草岳北麓のブナ林の様子

昨日は、浅草岳北麓のブナ林を見てきました。予報では、天気はそれほど悪くならないと言っていましたが、お昼頃に強い雨に降られてしまいました。新潟側の天気が良くなかったので、そこから雲が流れてきていたのでしょう。気温が低くなかったのが幸いで、冷えることはありませんでした。

朝もやのブナ林はすがすがしいです。真夏に茂っていた葉が、少なくなって、向こう側が見通せるようになってきました。
DSCF0305.jpeg

昨年はブナのなり年だったために、今年の春、たくさんの実生(みしょう:種子から芽生えたばかりの幼植物のこと)が出ました。その実生の葉が、くたびれた感じです。
DSCF0338.jpeg

ブナは、秋になると黄色になります。このあと、茶色になってから落葉します。大きな丸い赤い葉はオオカメノキ。
DSCF0352.jpeg

帰路に見た黒滝周辺です。只見町は、ブナやナラが多くて、赤くなるカエデ類がそれほど多くないので、黄色や茶色が勝ってしいますが、落ち着きのある錦秋の景色です。
DSCF0413.jpeg

雨に降られましたが、秋のブナ林を満喫しました。
*浅草岳北麓のブナ平方面は迷いやすく、また、沢を渡る危険な箇所があるので、必ずガイドさんと同行してください。

ところで、今度の土日はブナセンター講座と観察会があります。只見町の秋の景色を楽しみながら、両生類の話を聞いたり、ブナの森の中の沢を歩いたりしませんか?詳細は10月12日のブログをご覧ください。
posted by ブナ at 16:51| Comment(4) | 山歩き

2016年06月24日

入叶津登山道ルート

只見町も2週間ほど前に梅雨入りしてどんよりとした天気の日が続いています。
今週末の26日には浅草岳の山開きがあるので偵察に行ってきました。
比較的傾斜が緩く、ブナ林の中を歩く入叶津登山道から頂上を目指します。

山神杉の手前には、この季節らしいアジサイの花が咲いていました。
IMGP0335_R.JPG
<エゾアジサイ>

山神杉で2つのルートに分かれるのですが、今回は頂上を目指して平石山ルートを登りました。
ブナ林の中を歩いているとところどころ倒木が目につきます。
森林が時間と共に変化していく姿を目にした気がします。
IMGP0345_R.JPG

ずっと登って行くと頂上付近には雪田草原があります。
IMGP0378_R.JPG

そこには、いろいろな花が咲いています。

IMGP0371_R.JPG
<ゴゼンタチバナ>

IMGP0367_R.JPG
<ミヤマカタバミ>

また、稜線にでると只見町を代表するヒメサユリの花も咲いていました。
まだつぼみも見られたので山開きの日にも期待できそうです。
IMGP0390_R.JPG

まだまだ花を楽しみながら登れそうです。
普段見られない花や景色を楽しめますが、登山は自己責任です。
万全の準備をして臨みましょう。
posted by ブナ at 16:16| Comment(0) | 山歩き

2016年06月09日

只見沢のんびり歩き

おととい、浅草岳への登山道、只見沢登山道を歩きました。最初の渡渉点で向かい側の岩壁に咲くヒメサユリを見るのが目的です。おととしの同じ時期にここでみたヒメサユリがとてもきれいだったので、また見に行こうと思い立ったのです。今年は雪解けがとても早かったので、見られるかどうか不安でした。

沢に沿って歩き始めます。青々と葉が茂り、夏の風景ですね。正面の鬼ガ面山にはかすかに雪が残っています。
DSC_0329.jpeg


渡渉点に着きました。向かいの岩壁は青々としています。おととしは、岩壁の裾の方にはまだ雪が残り、たくさんの花が咲いていいたのですが、残念ながらヒメサユリはもう終わってしまったようです。
DSCF0025.jpeg


でも、よく目を凝らして見ると、ありました。草むらの中に、いくつか花が見えます。
DSC_0357.jpeg


それだけではなく、なんと、ニッコウキスゲも一緒に咲いています。
DSC_0356.jpeg

ピンクの花とオレンジの花の贅沢な眺めです。


沢はごうごうと大きな音を立てて流れていますが、可愛らしいカエルの鳴き声が聞こえてきます。私には「ケケケケケ」と聞こえましたが、あとで、図鑑で調べると「フィフィフィフィフィ」と書かれています!?
鳴き声の主はカジカガエルです。運良く沢の中の石でのんびりくつろいでいるカジカガエルを見つけました。
DSC_0366.jpeg


ヒメサユリのシーズンは終わりかけでしたが、それ以外の発見があったのんびり歩きでした。

posted by ブナ at 17:12| Comment(0) | 山歩き

2016年05月22日

季節を遡る

5月19日、浅草岳を只見沢登山口から稜線に出るまで歩いてきました。
天気もよく、最高の山日和でした。
DSC_0044.JPG

入口からすぐに、アズマヒキガエルのお出迎え。カエルは今、恋の季節です。
DSC_0012.JPG

山を登るにつれて、見られる花も変わります。

DSC_0018.JPG
ユキツバキの花

DSC_0023.JPG
ブナの実生

DSC_0046.JPG
タムシバの花

DSC_0048.JPG
エチゴキジムシロ

DSC_0038.JPG
オオバキスミレ

DSC_0040.JPG
オオイワカガミ

DSC_0050.JPG
カタクリの花

平地では1月前に終わった花も、季節を遡るように見ることができました。

これから山は夏に向けてどんどんと様子が変わっていきます。
そんな変化を感じながらの散策も、とても心地よいものです。

※浅草岳の山開きは6月26日です。それ以前の入山は、現地の情報をよく確認するとともに、ガイドの同伴をおすすめします。
posted by ブナ at 11:54| Comment(3) | 山歩き