2019年05月06日

只見四名山 要害山

要害山の標高は705mあり、JR只見駅の後方に位置します。
今の時期に登山道沿いに見られる花について紹介します。

要害山の頂上への道は、旧只見スキー場跡地からの「南尾根登山道」、滝神社の裏からの「宮ノ沢登山道」、北尾根の作業道があります。
今回紹介するのは南尾根登山道、宮ノ沢登山道です。

登り始めの低木林では、ユキツバキ、タムシバなどの花が咲いていました。ミヤマナラをはじめとする低木の開葉が進んでいたので、だんだんと山一帯が緑に覆われていっています。

ユキツバキ_R.JPG
ユキツバキ
花弁の赤色、花糸の黄色、葉の緑色がきれい

タムシバ_R.JPG
タムシバ
大きく白い花は遠くから見ても目立つ
只見では町の花として親しまれています。

オカメノキ_R.JPG
オオカメノキ
中央の両性花を囲うように装飾花がつく

マルバマンサク_R.JPG
マルバマンサク
花の中央から吹き戻しを吹いたように四方に細長い花弁が広がる

低木林を抜けると、キタゴヨウマツ林の下にはイワカガミなどの山野草が見られました。

イワカガミ_R.JPG
イワカガミ
同じ場所に蕾の個体もあったので、もうしばらくは花を見られそうです。

オオイワウチワ_R.JPG
イワウチワ
まとまって咲く姿に壮観さを感じる

イワナシ_R.JPG
イワナシ
良く見ていないと見落とすが、可憐な佇まいをしている

山頂直下から頂上にかけてのブナの開葉はほとんど完了し、きれいな新緑に包まれていました。足元には去年落ちた堅果から発芽したブナがいくつも見られました。

ブナの実生_R.JPG
ブナの実生

頂上から南尾根に少し下るとキタゴヨウマツの林床にアズマシャクナゲが広がります。
花、蕾ともにあまり見られなかったので、花の着きが良くないのかもしれません。

アズマシャクナゲ_R.JPG
アズマシャクナゲ

今週の日曜日には、只見四名山の1つ目として要害山の山開きがあります。是非この機会に只見の山を登り、只見の自然に触れていただければと思います。







posted by ブナ at 11:21| Comment(4) | 山歩き

2018年06月10日

会津朝日岳の山開き

今日は会津朝日岳の山開きでした。
下の写真は臨時駐車場で、登山口に駐車スペースが少ないことから、ここから登山口まで送迎バスを出しています。
朝5時にはすでにたくさんの方が集まってきていました。
5時10分発の便ではマイクロバス5台ほどが出発しました。

180610-052350_R.JPG

会津朝日岳の山頂付近は只見ユネスコエコパークの核心地域に指定されています。法的には森林生態系保護地域の「保存地区」となっており、原則人の立ち入りが禁止され、自然環境が厳重に保護されています。登山道の歩行は問題ありませんが、登山道以外への立ち入りができませんのでご注意ください。

只見ユネスコエコパークについては、詳しくは下記のサイトをご覧ください。

只見ユネスコエコパークHP http://www.tadami.gr.jp/tadamibr/
パンフレット http://www.tadami-buna.jp/BR1410.pdf

今朝の会津朝日岳は雲がかかっていましたが、山の上はどうでしょうか。

180610-055825_R.JPG
posted by ブナ at 09:56| 山歩き

2018年06月08日

会津朝日岳

今週の日曜日には会津朝日岳の山開きがあります。
6月5日に会津朝日岳の山開き下見に同行したので、5日時点での様子をお伝えしたいと思います。

登山道のすぐ脇を流れる赤倉沢には大量の雪が残り、登り始めは少し肌寒い感じがありました。
IMGP4142.JPG

また、登山道には多くの倒木があり、近くの斜面を見ると雪崩によってなぎ倒された木が見られる場所がありました。沢の中にも何本も折れた木が横たわっていました。
IMGP4144.JPG

登山道沿いには、春から夏にかけて見られる花たちが咲いていました。
里近くでは花が終っているカタクリ、ニリンソウなどの春植物もその姿を見ることができます。登山道の両脇にニリンソウが生えている場所もありました。
IMGP4146.JPG
登山道を囲むように生えるニリンソウ


立派な青紫色の花を幾段にもつけるラショウモンカズラや可憐なヒメシャガなども花を咲かせています。

IMGP4145.JPG
ラショウモンカズラ

IMGP4153.JPG
ヒメシャガ

尾根の日当たりの良いところにはウラジロヨウラク、サラサドウダンツツジなどの初夏の花も見られます。

IMGP4162.JPG
ウラジロヨウラク

IMGP4168.JPG
サラサドウダンツツジ

登山道沿いには雪渓の残っているところもあるので、登られる際には十分にお気を付けください。また、会津朝日岳は避難小屋から山頂までは只見地域ユネスコエコパークの核心地域になっていますので、登山道から逸れないように注意してください。
posted by ブナ at 14:31| Comment(3) | 山歩き

2018年05月28日

只見の初夏の花たち

5月も終わりに近づき、ジリジリと暑い日が増えてきました。
気温の上昇とともに夏に見られる花たちの開花が始まってきのでご紹介します。

斜面等開けた場所には、タニウツギの花がいたるところに見られます。
ピンク色の花がまとまって着くので、遠くからでも確認できます。

タニウツギ.JPG
<タニウツギ>

林内にはチゴユリやホウチャクソウといった可憐な花が咲いています。
小さい花ですが、その群落は圧巻です。

チゴユリ.JPG
<チゴユリの群落>

ホウチャクソウ (6).JPG
<ホウチャクソウ>

また、ヒメサユリは場所によって花が咲き始めています。
今回行った場所では3株ほど花を着けていました。
つぼみがふくらんでいるものもまだ少なかったので、開花にはもうしばらくかかりそうです。
ヒメサユリ (2).JPG
<ヒメサユリ>

posted by ブナ at 10:59| Comment(2) | 山歩き

2018年04月30日

要害山にて

町内のブナも開葉して、山にも新緑が広がっています。
斜面に見える若葉色をしているのがブナです。
IMGP3806.JPG

先日、南尾根登山口(三石神社近くの登山口)から登り、宮ノ沢登山口(滝神社の後ろ)に下りるルートで要害山を登りました。

登山道沿いにはマルバマンサクの花が盛りを迎えていました。
花はひょろ長い黄色い花弁を持つ変わった形をしています。
マルバマンサク.JPG
マルバマンサク

尾根には、イワウチワやイワナシなどのかわいらしい花が咲いていました。
イワウチワ (2).JPG
イワウチワ

イワナシ.JPG
イワナシ

また、今年のブナは花をたくさんつけていました。
ブナ花 (1).JPG

ブナは葉と花が冬芽に一緒に入っています。なので、開葉の時期に花を咲かせます。
木の高いところに付いて花もあまり目立たないのでしっかり見ないと見落としてしまします。今回は、雪で枝垂れていたので近くで見ることができました。

今年は雪解けが早く登った時には登山道脇の谷部、宮ノ沢登山口に雪が残る程度でした。連休中の暖かさで雪もすっかり解けているでしょう。

要害山の山開きは5月13日です。山開きの情報は只見町観光まちづくり協会HPに記載されているので、そちらをご確認ください。

IMGP3837.JPG
山頂からの眺め

宮ノ沢登山道は勾配が急なので、南尾根登山道をピストンされるのが良いかと思います。
登られる際には、山開き前ですので十分にお気を付けください。
posted by ブナ at 17:19| Comment(3) | 山歩き