2024年11月13日

消えた万年雪

 万年雪は、冬季に降り積もった雪が谷部に堆積し、夏になっても雪渓として残り、そのまま越年するものを言います。あまり話題にされませんが、この只見町にも新潟県との県境にある鬼が面山の東壁斜面の下部、標高にしておよそ1000mの谷間に万年雪があります。

 ところが、この万年雪がこの秋に消失してしまいました。2023−2024年の冬は積雪が少なく、夏も全国の例に漏れず高温が続き、秋も気温が高かったのが消失の背景にあるかもしれません。

IMG_1449.jpeg
2024年8月22日撮影。万年雪が確認できる。


IMG_1748.jpeg
2024年11月8日撮影。万年雪が確認できない。
posted by ブナ at 00:00| できごと

2024年10月21日

浅草岳で初雪

 寒気が流れ込み、気温がグッと下がった10月20日(日)でしたが、浅草岳の山頂付近では午前中に降雪が確認されました。初雪と思われます。

 天気さえ良ければ、山頂から只見の山々や集落の様子などを眺めることができます。遠くには、燧ヶ岳、越後三山、時には佐渡島が見えることもあります。紅葉も進んでおり、木々の葉の鮮やかな色を楽しむことができます。

IMG_1645.jpeg

IMG_1646.jpeg

IMG_1673.jpeg

IMG_1676.jpeg

IMG_1678.jpeg
posted by ブナ at 00:00| できごと

2024年10月18日

浅草岳の紅葉が深まっています

福島と新潟の県境をまたがる浅草岳(標高1585m)は、新生代第四紀の陸上成層火山です。現在は、雪崩などの侵食によりその火口部は見ることができませんが、浅草岳に連なる鬼ケ面山は外輪山の一部で、鬼ケ面山の東側の絶壁は噴火口の外壁と見られています。

 浅草岳の森林限界を越えた山頂付近は、ブナやミヤマナラ、ミネカエデ、ナナカマドなどからなる矮性低木林とチシマザサ群落、そして、ヌマガヤの雪田草原が広がります。

 朝晩が冷え込んできた最近は、山頂部から徐々に紅葉が深まりつつあります。今週、来週が見頃となりそうです。

IMG_1632.jpeg
天狗の遊び場

IMG_1628.jpeg
ミヤマナラの紅葉

IMG_1639.jpeg
浅草岳から鬼が面山方面
posted by ブナ at 00:00| できごと

2024年02月14日

早くもユビソヤナギが開花し始めました

 昨日(2/13)、福島県の職員の方と只見町熊倉の伊南川沿いのヤナギ林でユビソヤナギの分布調査を行いました。ユビソヤナギは落葉高木で日本固有種ですが、環境省のレッドリストでは絶滅危惧II類、福島県のレッドリストでも絶滅危惧II類に分類されている希少種です。
 
そんなユビソヤナギにとって、只見町を含む只見川、伊南川は全国最大規模の自生地となっており、その存在は只見町の河川環境の自然度の高さを示してくれています。
 
IMG_0657.JPG
ユビソヤナギを含むヤナギ科樹木で構成される河畔林が広がる伊南川


 ユビソヤナギは河川沿いに生育するため、しばしば堤防などの河川施設の管理においてユビソヤナギに配慮する必要が求められることがあります。ユビソヤナギという希少種を保護・保全することも重要、河川施設を適切に管理する中で流域の住民の方の生命・財産を守ることも重要、一見相反することのように思われますが、人と自然とが共生するユネスコエコパークである只見町ではこれらを両立していくための努力が求められています(いや、ユネスコエコパークでなくとも持続可能な発展を実現するにはどこででも実践されるべきと思います)。今回の調査もこのためのものでした。

IMG_0662.JPG
調査の様子

IMG_0659.JPG
ピンクテープが付いているのがユビソヤナギ、その右はシロヤナギ

 
 さて、目当てのユビソヤナギですが、例年では3月中旬ごろから他の樹木に先駆けて開花するのですが、今年はなんともう咲き始めていました。例年より1ヶ月近く早い開花です。やはり暖冬の影響でしょうか。昨日の最高気温は7度、本日も最高気温が13度で季節外れの暖かさです。ユビソヤナギは、雄株、雌株と分かれていて、さらに虫媒花なので、受粉には虫たちに花粉を運んでもらう必要があります。花は咲いても、虫たちが動き出さないと、受粉・結実に至らないので、花が無駄になる可能性もあります。

IMG_3113.JPG
開花し始めたユビソヤナギの花

IMG_3123.JPG

 
 これまで今回の調査のような比較的広くない範囲での保全に向けた現場は多くありましたが、最近は温暖化のような地球規模の影響とその対策の必要性を感じざるをえない場面が多くなってきているような気がします。

posted by ブナ at 00:00| できごと

2023年11月13日

県境は雪 国道252号六十里越は冬季通行規制

 本日は平地でもみぞれ混じりの雨が降りました。標高の高い場所では降雪があり、本日15:30より、新潟県魚沼市に続く国道252号六十里越の田子倉無料休憩所より新潟県境は冬季通行規制となりました。
 福島県山口土木事務所ホームページ↓
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41361a/road.html

 国道252号沿いに春から設置していた「只見町の野生動植物を保護する条例」を周知する横断幕を急いで撤去してきました。
 https://www.town.tadami.lg.jp/informa.../2020/06/002217.html

 平地ではまだ降雪はありませんが、いよいよ冬の到来のようです。

IMG_0129.jpeg
横断幕撤去前

IMG_0130.jpeg
横断幕撤去後

IMG_0136.jpeg
田子倉湖

IMG_0137.jpeg
新潟県境方面

IMG_0134.jpeg
横山
posted by ブナ at 17:00| できごと