2014年02月17日

飴よばれ

雪害のニュースが毎日のように報道されていますが、現在の只見の積雪は197cm。

昨年の2月には町の中心部でも341cmを記録していたので、今年はまだまだ少ない方です。

地震や竜巻に続いて大雪・・・ 世界中が異常気象なんですね・・・



先週の14日、只見町内の叶津番所で「飴よばれ」があったので行ってきました!
IMG_0365_R.JPG
今の只見は写真よりもっと雪が積もっていますよ〜・・・

「飴よばれ」の飴とは「水飴」のことで、この時期に水飴を作ることから始まる只見の伝統行事です^^

毎年寒の時期に各家で水飴を作り、出来上がると近隣の女性を呼び合ってそれぞれの飴を楽しみます。

飴の他にも煮物や漬物など、自慢の料理をふるまっておしゃべりを楽しむんだそうです^^

この日も飴のほかに漬物がいっぱい並んでいました。
IMG_0363_R.JPG

長い冬の楽しみ、昔から続く女子会ですね!!


また、水飴を作る際に砂糖は使わず、

もち米とモヤシ(麦の芽を乾燥させて粉にしたもの)だけで作る優しい甘さが素晴らしいんですよ〜

こちらが只見の飴です!
IMG_0354_R.JPG
キレイな琥珀色をしています^^

写真は小さな茶碗ですが、昔はごはん茶碗にたっぷり入れて飲んだそうですよ!

また、好みで作る際に出たもち米のしぼりカスを飴に混ぜていただきます^^

カスを入れてもまた美味しいんですよ〜



この日は昔の越後(新潟)と只見の境の番所だった「叶津番所」での飴よばれだったので

こんな情緒ある囲炉裏での飴を楽しめました!
IMG_0357_R.JPG

番所の窓から見える景色は真っ白な雪景色。
IMG_0361_R.JPG

寒の水で作った水飴はカビることなく長持ちするとか、体が丈夫になると言われているんです。

寒い冬の中、心がほっこりするような只見の伝統行事ですね^^
posted by ブナ at 17:40| Comment(5) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: