2018年06月08日

会津朝日岳

今週の日曜日には会津朝日岳の山開きがあります。
6月5日に会津朝日岳の山開き下見に同行したので、5日時点での様子をお伝えしたいと思います。

登山道のすぐ脇を流れる赤倉沢には大量の雪が残り、登り始めは少し肌寒い感じがありました。
IMGP4142.JPG

また、登山道には多くの倒木があり、近くの斜面を見ると雪崩によってなぎ倒された木が見られる場所がありました。沢の中にも何本も折れた木が横たわっていました。
IMGP4144.JPG

登山道沿いには、春から夏にかけて見られる花たちが咲いていました。
里近くでは花が終っているカタクリ、ニリンソウなどの春植物もその姿を見ることができます。登山道の両脇にニリンソウが生えている場所もありました。
IMGP4146.JPG
登山道を囲むように生えるニリンソウ


立派な青紫色の花を幾段にもつけるラショウモンカズラや可憐なヒメシャガなども花を咲かせています。

IMGP4145.JPG
ラショウモンカズラ

IMGP4153.JPG
ヒメシャガ

尾根の日当たりの良いところにはウラジロヨウラク、サラサドウダンツツジなどの初夏の花も見られます。

IMGP4162.JPG
ウラジロヨウラク

IMGP4168.JPG
サラサドウダンツツジ

登山道沿いには雪渓の残っているところもあるので、登られる際には十分にお気を付けください。また、会津朝日岳は避難小屋から山頂までは只見地域ユネスコエコパークの核心地域になっていますので、登山道から逸れないように注意してください。
posted by ブナ at 14:31| Comment(3) | 山歩き
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: