2014年07月03日

変形菌

昨日のうちに答えを発表できず、スミマセン・・

答えは「変形菌」です! もともとは「粘菌」と呼ばれており、菌と付きますが菌類ではありません。
IMG_0532_R.JPG
写真は一本一本がキノコのように動かない子実体で、茶色い部分には胞子がたくさんついています。

この子実体になる前は、なんとアメーバのように変形して移動し、微生物などを捕らえて食べる不思議な生き物なんです!
私たちの身近にいる生物なのですが、なかなか会うことができません。

南方熊楠は粘菌の研究で知られており、歩く百科事典と呼ばれた彼は「ミナカタホコリ」という新種の粘菌を発見しています。

一昨日のブログに答えをくださった方ありがとうございます!
この写真の変形菌は「ムラサキホコリ」の仲間ではないかと思われますが、正確なところは顕微鏡で胞子を観察しないと分からないようなので、答えは「変形菌」とさせていただきました^^;


ここ2日只見は良い天気です!
昨日は28度まで上がり、川辺にはオシドリが泳いでいました。
IMG_0541_R.JPG
繁殖期が終わり、飾り羽が抜け落ちたオス。

メスも一緒です^^
IMG_0545_R.JPG

今日も只見は25度を超えました!
今年の夏は暑いのでしょうか?
posted by ブナ at 12:03| Comment(4) | できごと
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: