2023年10月29日

10月28日(土)「秋から初冬の野鳥観察会(小林地区)」開催報告

DSCN2506.JPG

 2023年10月28日(土)、小林地区において「秋から初冬の野鳥観察会」2回目を開催しました。参加者は6名で、県外者3名、県内者3名(うち町民1名)という内訳でした。

PA190008.JPG PA280079.JPG

 今回の観察地・小林地区は、町内3地区の一つ「明和地区」の中心で、明和公民館や明和小学校があります。伊南川右岸の低地に水田地帯が広がり、山裾の国道289号線に沿って集落がまとまっています。

PA280125.JPG

▲紅葉が見頃でした


 10月下旬は冬鳥の渡来が本格化する季節です。今回は小春日和の好天にも恵まれ、稲刈り後の田んぼや、河川堤防の草地を中心に、多くの小鳥類を観察することができました。

pdf-1.jpg
 「ヒッ、ヒッ」という地鳴きが特徴のジョウビタキは代表的な冬鳥ですが、豪雪地の只見町では積雪期に入るとほぼ姿が見られなくなる(より雪の少ない地域へ移動する)ため、晩秋から初冬にかけて観察頻度が高くなります。また、ニュウナイスズメは夏鳥として町内の集落で繁殖していますが、今回確認された個体は渡り途中だったと思われます。
 水田ではタヒバリが多く確認されました。和名にヒバリとつきますが、れっきとしたセキレイの一種です。タヒバリは国内では冬鳥として知られていますが、只見町内では春秋にだけ見られる旅鳥です。総数にして20個体近くの群れが、水田から水田へと移動しつつ餌を捕る様子を観察することができました。
 水田ではその他にも、タシギ属の一種やハクセキレイ、カワラヒワなどが見られました。このように、収穫後の水田を採食などのため利用する鳥類は多く、観察にはうってつけの環境の一つと言えます。

pdf-2.jpg

 伊南川の堤防はオギやクズを主体とした高茎草地となっており、ホオジロが多数見られました。と、堤防から聞こえてくる地鳴きの中に「フィ、フィ」というくぐもった鳴き声が。正体は冬鳥のベニマシコです。雄は桃色を帯びる美しい種で、河川堤防のほか休耕田や林縁などの高茎草地において普通に見られます。

PA280054.JPG
pdf-3.jpg

 今回一番の大物は、水田の畔の草地に潜んでいました。赤い頬が特徴のホオアカです。ホオジロ科の一種で、平地から山地にかけて広く分布しますが、草原や農耕地に生息し、春夏の繁殖分布はやや局地的です。そのため、福島県の最新のレッドリストでは絶滅危惧II類に選定されています。奥会津地域では檜枝岐村や南会津町の高原で確認されており、檜枝岐村では恐らく繁殖しています。只見町ではこれまでに記録のなかった種で、これが初記録となりました。10月下旬は渡り期なので、移動中の個体だったという解釈ができそうですが、近隣町村における分布を考えると、今後もしかしたら町内の草地(河川周辺や耕作放棄地、スキー場)で繁殖個体が見つかるかもしれません。

▼今回の観察会で確認された鳥類のリスト
10.28小林.jpg

DSCN2556.JPG


 今回の野鳥観察会では28種が確認されました。
 水田ではタシギ属の一種やタヒバリをはじめとしたセキレイ科、カワラヒワなどが見られ、稲刈り後の水田が思いのほか多くの鳥類に利用されていることを実感していただけたかと思います。また、伊南川堤防ではベニマシコやホオジロなど、高茎草地を好む種がいくつか確認されました。町内初記録種・ホオアカも水田畔の低茎草地で見つかり、今回の観察会では草原性の種をメインに様々な鳥類を観察することができました。
 ご参加下さった皆様、ありがとうございました。
posted by ブナ at 15:04| イベント

2023年10月25日

<唯一無二のデザイン・技術の木工皿が入荷(「自然首都・只見」伝承産品)>

 只見町では、町内の天然資源・農産物、伝統的な技術を用いた産品を「『自然首都・只見』伝承産品」という地域ブランドとして認証しています。現在までに35品目ほどの産品が認証されており、それぞれに只見町の自然環境・伝統技術・作り手の方々のストーリーが詰まっています。
http://tadami-br.jp/2020densyo.pdf

 この伝承産品の一つに、只見町唯一の木地師・三瓶庄介さんの木工品があります。

IMG_9792.jpeg

IMG_9791 2.jpeg

 
 この度、庄介さんがつくられた希少なトチノキのスポルテッド材の木皿が入荷しました。スポルテッドは、立木の段階で、何らかの原因で木が傷つき、そこから導管に侵入した菌類によってつくり出された黒い筋の模様です。このようにスポルテッドの模様は自然にできるものであり、そのデザインに同じものはこの世に二つとないものです。まさに自然がつくり出す造形美です。この材を今年92歳の庄介さんが伝統的なロクロで一つ一つ削り上げました。現在、ただみ・ブナと川のミュージアムのミュージアムショップでは、以下のとおり庄介さんのトチノキのスポルテッド木工を取り扱っております。いずれも一点物ですので、購入を希望される方はぜひお早めにお買い求めください。
・トチノキのスポルテッド杢の木皿(直径21p、高さ約3p) 価格17,000円(税込)
・トチノキのスポルテッド杢の木盆(直径21p、高さ約3.3p) 価格17,000円(税込)

IMG_2221.jpeg

IMG_2220 2.jpeg


 庄介さんの動画もyoutubeで公開しておりますのでよろしければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=1jb00sr7d6s
posted by ブナ at 00:00| 「自然首都・只見」伝承産品

2023年10月23日

高い山では例年より早い初冠雪

 一昨日(21日)の夜は平地でも気温5度ほどまで下がり、雨も降っていました。翌日の午前中まで雨模様でしたが、晴れてくると標高の高い浅草岳などの山は雪で白くなっており、今シーズンの初冠雪でした。例年であれば、11月の文化の日あたりで初冠雪ですので、今年は2週間ほど早い初冠雪です。紅葉のピークにはまだ早く今週末あたりがピークになりそうです。

IMG_9813.jpeg
横山

IMG_9815.jpeg
浅草岳

IMG_9819.jpeg
鬼ヶ面
posted by ブナ at 00:00| できごと

2023年10月20日

只見小放課後こども教室の児童の皆さんが来館

 本日は、只見小学校の放課後こども教室の児童の皆さんが来館されました。今回は、ブナセンターが去年採集したブナの種子から育てていた実生を公園に植え替えする作業を手伝っていただきました。ポットで育てていた実生を地面に植え替えるのですが、その際に一工夫があります。ブナ林から採取してきた菌根菌(きんこんきん)が含まれる土壌を実生の根にしっかりとくっつけてから地面に植えるのです。菌根菌は、植物の根に共生し、植物の光合成生産物を受け取る一方で、土壌に張り巡らせた菌糸から水分やリン酸などの養分を植物に供給しています。こうした両種にとって利益のある共生関係を特に”相利共生(そうりきょうせい)”と言います。菌根菌はキノコやカビであり、あのマツタケもマツの仲間と共生する菌根菌です。陸上植物のおよそ8割はこうした菌根菌と共生関係にあると言われ、その歴史は古く、かつて植物が水から貧栄養な陸上に進出したおそよ4億年も前から植物の根に共生し、陸上植物の繁栄に大いに貢献したと考えられています。菌根菌の力を借りて、植え替えたブナが育ってくれることを願いたいと思います。児童の皆さん、子どもクラブのスタッフの皆さんのおかげで80本近くを植え替えることができました。育ったブナは広葉樹林化を図るようなスギ人工林などで活用することを考えています。

IMG_9754.jpeg
外生菌根


IMG_9800 3.jpeg
ブナ林から採取してきた土壌をブナ苗の根にしっかりとつけるのが植え替えのポイント

IMG_9806.jpeg
植え替えてもらったブナたち


 植え替え作業の後は、ミュージアム館内見学と、ブナとオオバクロモジの端材を使ったストラップ作りを体験いただきました(一般の方へのストラップ作り体験は木工クラフト体験コーナーで行えるように現在準備中です)。

IMG_9807.jpeg
オオバクロモジは削るといい匂いがする

IMG_9809.jpeg
出来上がった自分だけのストラップ


 またのご来館お待ちしております。ありがとうございました!
posted by ブナ at 00:00| できごと

2023年10月07日

<只見の自然×こども×アート 只見こども藝術計画「ブナの森の葉っぱ日記」への参加のお誘い>

“只見こども藝術計画”は、只見町の自然体験とアート活動を掛け合わせたプログラムを通じて、子どもたちの創造力や感性を伸ばし、心豊かな成長を支援する只見町ブナセンターとしての新たな取り組みです。
アーティストの岩田とも子さんと只見のブナの森の秘密を探しに行きませんか?
ブナの森には、森のいきものたちが残した日記があるらしいよ。岩田さんとみんなと、ブナの森の日記を探して、読んでみたいな。そして、ブナの森のいきものたちに、お返事の日記も届けてみたいな。ブナの森に一緒に行ってくれる人!募集します!!
おうちの人、大人の人の参加も大歓迎!です。
参加いただける人は、10月27日(金)までに、只見町ブナセンター(0241-72-8355)まで教えてください。
■ワークショップ@「葉っぱ日記を読む」
ブナの森には様々な葉っぱがあり、それぞれ形・模様・手触りなどが違い、個性があります。さらにそれらには森のいきものたちが残した痕跡もあります。そんな痕跡はもしかしたらいきものたちの日記かもしれません。みんなで葉っぱを観察して、いきものたちの日記を想像して読んでみませんか。
・日時:2023年10月29日(日) 13:30〜15:30
・活動場所:余名沢のブナ林ほか
・集合場所:季の郷湯ら里駐車場
・参加人数:15組(上限)
・参加費:100円/一人(保険料)
・持ち物:動きやすい服装、上着(フリースなど)、雨具、長靴、飲み物、おやつ
■ワークショップA「葉っぱ日記を書く」
ブナの森の様々な葉っぱには森のいきものたちの日記(痕跡)が書かれているようです。今度は、私たちが葉っぱに日記を書いて、森に返してみませんか。もしかしたら森のいきものたちが読んでくれるかもしれません。そうやって森のいきものたちと交換日記のように会話ができたら素敵ですね。
・日時:2023年11月12日(日) 13:30〜15:30
・活動場所:余名沢のブナ林ほか
・集合場所:季の郷湯ら里駐車場
・参加人数:30組(上限)
・参加費:100円/一人(保険料)
・持ち物:動きやすい服装、上着(フリースなど)、雨具、長靴、飲み物、おやつ
■岩田とも子 さん のご紹介
身近な自然物の観察・採集から宇宙的なサイクルを体感するような制作をするアーティスト。自然学校の講師と共同で森の中で子どもワークショップを定期的に行う。生き物に対する素朴な視点、そこからはじまる学びと表現を大切にしている。
http://shizenkansatsu.net/
※悪天候時、中止あるいは時間短縮の場合があります。その場合、参加申込者まで事前にご連絡いたします。

386411712_788645509729620_4776953554882841003_n.jpg
386736687_788645573062947_2355474920930229945_n.jpg
posted by ブナ at 10:39| イベント