▲枯死したナラ類の高木
迂回路と通常の歩道の合流地点付近のナラ類の枯死木です。只見町では数年間前から、カシノナガキクイムシによるナラ枯れが増えており、このルートのナラ類も2〜3年前から被害木が目立ってきていました。
▲人の手があまり入っていないブナ林
▲伐採後に自然再生したブナ二次林
癒しの森ではあまり人の手が入っていない原生林に近い自然林と、伐採後に再生した二次林の両方を観察することができます。伐採後に再生した二次林では、太いブナが見当たらず一様に揃った大きさであることが特徴です。
折り返し地点に到着。雄大な景色を眺めつつ、休憩です。
▲オオイワウチワ
折り返し地点で見られたオオイワウチワです。ブナ林の林床や岩混じりの尾根で見られます。
道中では様々な動物も見られました。雨天後の観察会であったためか、湿った環境を好むものとよく出会うことができました。
▲タゴガエル
タゴガエルは、ニホンアマガエルと並び、只見の森林でもっとも普通に見られるカエルで、涼しくて湿った林床では、昼間でもよく見られます。この日は午前中に雨が降っていたため、特に活発になっていたようです。繫殖は5月の上旬から始まり、湧水や伏流水中で行われます。閉鎖空間で繁殖をするため、鳴き声は聞こえども姿は見えないカエルとして時折話題になります。
▲陸生のホタル類
生涯を通して陸上で生活する陸生ホタルの仲間です。日本には約50種のホタルが生息していますが、このうち幼虫期を水中で過ごす水生ホタルはゲンジボタルとヘイケボタルを含む3種のみです。日本は水生ホタルの種数が多い国で、世界的に見ても陸生ホタルの方が圧倒的多数派なのです。陸貝類の他、小型のミミズなどの土壌動物を捕食すると考えられています。
▲ヤスデの仲間
キノコなどの菌類や落ち葉を食べる土壌動物です。森林内の倒木や樹木の根元でよく見られます。危険を感じると写真のように丸くなり毒性のある防御物質を分泌、悪臭を放ちます。人にはさほど害はないものの、直接手を触れないほうがいいでしょう。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。本観察会は毎年恒例の観察会ですので、興味を持たれた方は是非ご参加ください。リピーターの方も大歓迎です。