2023年03月16日

春木山日程変更のお知らせ

3月18日(土)開催予定の春木山ですが、当日の悪天候が予想されるため、翌日の3月19日(日)開催に変更となりました。
ご予約いただいていた皆様及び参加をご検討いただいていた皆様には多大なご迷惑おかけし、大変申し訳ございません。
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

20230318_tdc_event_dc.jpg
posted by ブナ at 15:07| Comment(0) | イベント

積雪期のブナ林観察会

積雪期のブナ林観察会に20名のご参加をいただきました。前日の雨が嘘のような青空で、厚着をしていると歩くにつれて暑くなるほどでした。観察地は深沢集落裏の森林です。集落側のスギ林の奥に進み、斜面に広がるブナ林に向かいました。

P3110023.JPG
かんじきやスノーシューを履いて出発です。

P3110056.JPG

P3110053.JPG
まず、残雪の山を眺めながら観察する森林についての説明です。細い尾根に自生しているのはキタゴヨウ。冬でも葉をつけている常緑針葉樹で、マツの仲間です。集落の奥、山裾に広がるのがスギの人工林です。その奥に、かつては薪炭林として活用されていたブナなどの落葉広葉樹林が見られます。今回観察するブナ林も同様の森林です。

P3110071.JPG

ブナ冬芽.png

ブナ混芽.png
森林の入り口でブナの冬芽を観察しました。ここでは紙谷館長より、枝葉だけが伸びてくる葉芽と枝葉に花も包含した混芽の違い、ブナの受粉方法やその特性にあわせたブナ林保全の在り方などについて解説がありました。

IMG_7547_紙谷撮影.jpeg
森林内では、雪で覆われた急斜面を進み、目的のブナの大木に到着しました。館長の淹れたコーヒーで一息つきつつ、豪雪の圧力によるスギとブナの根曲りの形成過程の違いや根曲がり材の特殊性についての解説がありました。ここで記念撮影をしました。

かんじきやスノーシューで雪に覆われた林を歩く、この時期の只見らしい経験ができたと思います。次回の観察会のご参加もお待ちしております。
posted by ブナ at 10:11| Comment(0) | イベント