2022年12月23日

12月17日(土)講座「自然を活かした里山の知を地域博物館で『見える化』する」・観察会「冬のブナ林観察会」開催報告

DSCN0535.JPG

DSCN0743.JPG

午前中は、十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」(通称キョロロ)の学芸員・小林誠氏を講師にお招きしての講座「自然を活かした里山の知を地域博物館で『見える化』する」を開催しました。会場の只見振興センターには、渡部勇夫町長をはじめ16名が聴講に来られました。

DSCN0709.JPG

▲講師:小林誠氏

講演では、十日町市と只見町が共通する「豪雪地ならではの自然と生物多様性、それらがもたらす文化の多様性」について解説して頂き、続いて「里山の知を地域博物館で『見える化』する」ためのキョロロの諸活動の紹介、そして最後は「見える化」の成果として表れてきた地域の変化などが、豊富な具体例とともに話されました。「伝統知」の話題では、用途のわからない民具は「伝統知が失われた可能性が高い」と指摘され、文化が継承されない場合の危機を改めて感じさせられました。ブナセンターと同規模の博物館で活躍されている小林さんの優れた取り組みの数々から、多くを学ばせて頂いた2時間でした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

PC170008.JPG

午後の「冬のブナ林観察会」では「季の郷湯ら里」近辺の林を観察地としました。講座に出席された方々など12名の参加がありました。12月中旬としては珍しく好天で、積雪深も30 cm程度と少なく、長靴だけでも問題のない条件でした。
PC170041.JPG

湯ら里の入口から、まだ踏み跡のないまっさらな雪上をスノーシューやかんじきで銘々が自由に歩き始めました。
PC170100.JPG

PC170138.JPG

林縁から先は一列で進み、集落裏手の山裾に広がるスギ林に入りました。大きなスギ林では、冠雪害によって先端部が折れた木が目に入ります。小さな水の流れにはミソサザイ、立枯れたコナラには餌を探すコゲラの姿もありました。スギ林を抜けると急斜面の先にお目当てのブナ林が見えてきました。
PC170160.JPG

PC170196.JPG

かつて薪炭林として利用されていたブナ二次林の中に、今回の目玉である5本のブナ巨樹が聳え立っていました。これらのブナは、あまりに太かったため伐採を免れ、今日までその姿を保ち続けたのだと考えられます。ここで小休止して、巨樹を囲んで集合写真を撮るなどして楽しみました。
DSCN0817.JPG

その後は山裾に下り、スギ林に混交する落葉広葉樹を観察しました。スギとともに大きく育ったオオバボダイジュ、カツラ、ハリギリ、キハダなどについて、ブナセンター職員が解説すると、只見町内の参加者からは「カツラは香ノ木と呼ばれるように香りが良いため仏壇に用いられた」「漢方薬に使われるキハダは虫除けにもなるので着物の染料に用いた」といった地域の伝統知が語られました。
PC170328.JPG

PC170357.JPG

午前の講演から学んだ伝統知を観察会の参加者が披露する実践の場ともなりました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
posted by ブナ at 13:53| Comment(0) | イベント

2022年12月15日

只見町ブナセンター後援による写真展のお知らせ

おかえり只見線_ポスター.jpg

「おかえり只見線〜只見線と奥会津の生きものたち〜」

 猪苗代町にある「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」にて、写真展「おかえり只見線〜只見線と奥会津の生きものたち〜」が開催されます。計 47 点に及ぶ写真のうち、只見線沿線で見られる四季折々の生き物を捉えた 21 点を、只見町ブナセンター指導員が提供しております。詳しくは、カワセミ水族館HPをご覧ください。

【会期】2022/12/17(土) 〜 2023/3/5(日)
【会場】アクアマリンいなわしろカワセミ水族館 1号館
(〒969-3283 福島県耶麻郡猪苗代町大字長田字東中丸3447-4)

▼アクアマリンいなわしろカワセミ水族館 HPへのリンク
https://www.aquamarine.or.jp/kawasemi/
▼写真展紹介ページへのリンク
https://www.aquamarine.or.jp/kawasemi/project/
posted by ブナ at 11:30| Comment(0) | イベント

2022年12月03日

12月の講座・観察会のお知らせ

ただみ・ブナと川のミュージアムで開催中の企画展「自然素材を活かす技 〜木地、編み組、草木染めと伝承産品の魅力〜」に関連する講座が12月17日(土)に「只見振興センター」にて催されます。同日には、深沢地区での自然観察会も予定しております。

冬の講座・観察会チラシ.jpg

講座「自然を活かした里山の知を地域博物館で『見える化』する」

▼日時:2022年12月17日(土)10:00〜12:00
▼場所:只見振興センター 1階 集会室(只見町只見宮前1390)
▼講師:小林 誠 氏(十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ学芸員)
▼参加費:無料

観察会「冬のブナ林観察会」

▼日時:2022年12月17日(土)13:30〜15:30
▼集合場所:「季の郷 湯ら里」駐車場(只見町長浜上平50)
▼持ち物:防寒具、ホットドリンク、マスク、スノーシューまたはかんじき
▼参加費:高校生以上400円、小・中学生300円
     町内在住の小・中学生および高校生100円(保険料込み)
▼定員:15名(事前予約制 ※締切は12月16日(金))
▼申込み:只見町ブナセンターまで(電話 0241-72-8355)

ぜひ暖かくしてお越しくださいませ。
posted by ブナ at 10:22| Comment(0) | ブナセンター講座