只見町ブナセンターでは10月29日(土)より、企画展「自然素材を活かす技 〜木地、編み組、草木染めと伝承産品の魅力〜」を開催中です。
【内容】只見町に暮らす人々は、豊かな自然環境を守りながら自然を持続可能な形で活用してきました。広大な森林原野からは、煮炊きや暖房のため燃料、生活必需品の製作に必要な自然素材、山菜や野生獣などの食料、さらに住居の建築や農業資材も得ていました。こうした天然資源を活かした暮らしは、只見地域が自然と人間との共生の国際モデル地域であるユネスコエコパークに登録された重要な要因です。そして、私たちの持続可能な発展のために学ぶべき姿であり、お手本です。只見町では、そうした姿を理解いただくために町民の方々が自然素材からつくり出した産品を「自然首都・只見」伝承産品ブランドとして販売しています。
この企画展では、只見町の天然資源を使った産品のうち植物を使ったものを取り上げ、素材となった多様な植物を解説するとともに、製作の過程と完成した製品を紹介しています。多様な自然素材から紡ぎ出される数々の産品を通して、只見町の自然と人々の暮らしの魅力を知って頂くとともに、ユネスコエコパークの理念でもある「持続可能な自然資源の利活用」に対する理解や意識を深めることを目的としております。
▼会期:2022年10月29日(土)〜2023年3月27日(月)
▼会場:ただみ・ブナと川のミュージアム 2階ギャラリー
▼入館料:高校生以上310円、小・中学生210円
※20名以上の場合は団体割引があります。
※只見町内在住の小・中・高校生は入館無料です。
▼お問い合わせは只見町ブナセンターまで:
電話 0241-72-8355 午前9時〜午後5時(火曜休館)
2022年10月30日
企画展「自然素材を活かす技 〜木地、編み組、草木染めと伝承産品の魅力〜」開催のお知らせ
posted by ブナ at 14:51| Comment(0)
| 企画展
10月29日(土)野鳥観察会(楢戸地区)開催報告
2022年10月29日(土)、楢戸地区において全3回のうち2回目となる「秋から初冬の野鳥観察会」を開催しました。なお、9月に予定していた1回目は荒天のため中止となりました。
13名の参加があり、神奈川県や山梨県など遠方からお越しの方もおられました。今回、天候は日差しが時おりあったものの、小雨が降ったり止んだりの曇り空で、風には肌寒さを覚えました。紅葉が真っ盛りで、赤・橙・黄に彩られた山々が見事でした。
開催地の楢戸地区は、伊南川の左岸に位置する集落で、ヤナギ類を主とした河畔林や、水田、畑などがあり、周辺は切り立った山々に囲まれています。すなわち、河川を好む鳥や、農耕地で餌をとる鳥、森林を好む鳥などが観察できる立地環境です。渡り鳥の移動も終わりに差し掛かりつつある10月末、どのような鳥が観察できるでしょうか。
集合場所である楢戸地区の新集会所からスタートです。
まずは伊南川に架かる「楢戸橋」を渡って右岸へ移動します。右岸側はスギ林が近いほか、伊南川の見通しに遮蔽物が少なく、川にいる鳥を探すのに好条件です。ここでは、「ビッビッ」と鳴きながら川面を飛び交うカワガラスがよく観察されました。カワガラスは水生昆虫を餌とし、石が多い河川上〜中流域に生息します。また、白黒のツートンカラーが映えるセグロセキレイも見られました。スギ林からはヤマガラの地鳴きも聞こえてきます。
伊南川ではカワセミ科の大型種・ヤマセミが本命だったのですが、つい4日前までここで観察できていたにもかかわらず、残念ながらこの日は現れませんでした。
楢戸橋を引き返して、今度は伊南川左岸の土手を歩きます。左岸は土手に沿って、河畔林や高茎草地が続いており、渡り途中の小鳥が利用しそうな環境です。「チッチッ」という細い地鳴きがすれば、発見のチャンスです。
土手の林内で「チッチッ」と鳴いていた声の正体はカシラダカでした。頭部の逆立った冠羽が特徴的です。カシラダカは冬鳥で、毎年10月に只見町に渡来します。積雪期にはほとんど見られなくなります。
その他、オニグルミにはモズの姿があり、稲刈り後の水田では、餌を探すイカルチドリやトビ、ホオジロが観察できました。
秋の花もそろそろ終盤ですが、オクトリカブトが一輪だけ咲いていました。言わずと知れた猛毒の植物です。
日差しは昆虫の活動を活発にします。大型のテントウムシが参加者にとまりました。カメノコテントウは、ヤナギ類やクルミ類につくハムシを餌とし、川沿いでよく見られます。越冬場所を求めて飛んでいる間に偶然とまったのでしょう。
そして、日差しを受けた山に白っぽい猛禽類が浮かび上がりました。クマタカです。全身が幼羽に覆われており、「ピィーピィー」と盛んに餌乞い声を発している様子から、今年生まれの幼鳥であると考えられます。幼鳥の出現は、今年の繁殖成功の直接的な証拠であり、喜ばしいことです。これには参加者の皆さんも夢中でシャッターを切っていました。
今回の野鳥観察会では、合計19種の野鳥が確認されました。
この秋は例年に比べて渡り鳥の通過が早く、ノビタキやビンズイといった旅鳥は、とうに只見を通過してしまったようです。一方、冬鳥のシメやカシラダカが見られ、間近に迫った冬の訪れを感じさせる観察会となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
posted by ブナ at 12:08| Comment(0)
| 自然観察会