2022年08月11日

ブナセンター講座「意外と知らない?只見のカエルとその多様性」の動画を公開


 2022年6月18日(土)に、只見振興センターで開催された講座「意外と知らない?只見のカエルとその多様性」の動画を、YouTubeブナセンター公式チャンネルで公開しました。
是非ご覧ください
↓動画はこちらからご覧いただけます。
https://youtu.be/J4ACR8VCqu8
posted by ブナ at 15:24| Comment(0) | イベント

7/31真夏の昆虫観察活動報告

2022年7月31日(日)、朝・夜の部二本立てで昆虫観察会を行いました。

※ライトトラップについては野生動植物保護条例で禁止されております。
 この観察会では特別に町の許可を得たうえで実施しております。

P7310366.JPG
まずは朝の部、バッタ観察会です。ブナセンターをでて只見川沿いの草地を歩き、バッタの観察を行いました。

P7312496.JPG
イナゴモドキ(オス)
その名の通り、メスはコバネイナゴによく似ていますが、イナゴ亜科ではなく、トノサマバッタ亜科に属します。オスは写真のように黄色い体色と長い触角でイナゴとは容易に見分けることができます。

P7312499.JPG
ナキイナゴ
他にもトノサマバッタ、クルマバッタモドキ、マダラバッタ、ナキイナゴと出会うことができました。


P7310317.JPG
続いて夜の部では、ライトトラップによる昆虫の観察を行いました。昆虫が集まってくるまでの間、ブナセンター周辺を歩き
夜の昆虫の観察を行いました。

P7312493.JPG
ヒガシキリギリス
夜間は写真のように植物上を歩き回るほか、7月末ごろからは草地から出てきて産卵するメスの姿もよく見られます。

P7312522.JPG
エンマコオロギ
昼間は草の下に潜んでいますが、夜になると地上を徘徊し、餌を探します。この日はミミズの死骸を食べる姿が見られました。

P7312508.JPG
クルマバッタモドキ
昼間は芝生など、草丈の低い環境で活動するクルマバッタモドキですが、夜間は丈の高い草地に隠れて休みます。トノサマバッタなど、他の短草地を好むバッタでも同様です。

P7312503.JPG
オオカマキリ
カブトムシやクワガタムシに次いで子供たちに人気な虫です。夜間でも獲物を待ち伏せします。

P7312548.JPG
P7312543.JPG
マイマイガ
戻ってくるとライトトラップに昆虫が集まってきていました。ですが、ほとんどがマイマイガ。目的のカブトムシとクワガタムシはわずかしか集まりませんでした。

ライトトラップに関しては残念な結果に終わってしまいましたが、普段は見ることができない夜の昆虫たちの姿を見ることができました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
posted by ブナ at 10:16| Comment(0) | イベント

2022年08月06日

オオカマキリの飼育方法(初級)

只見町ブナセンターでは、7月31日、昆虫の観察会を開催しました。
そこで、カマキリの飼育方法についてご質問をいただきましたので、
指導員の飼育方法をまとめてみました。

今回は初級編ということで、ちょうどいまの季節に見られる大きめの幼虫から成虫の飼育方法です。
始めてカマキリを飼う人の参考になれば幸いです。

※PDFファイルです
カマキリの飼い方.pdf

開催報告も近日投稿予定です ! !
posted by ブナ at 20:22| Comment(0) | イベント

2022年08月01日

只見町ブナセンター主催写真展 開催のお知らせ  

只見町ブナセンター付属施設「ふるさと館田子倉」では8月11日(木)より、
写真展「この写真、どこ?だれ?何してる?−皆川文弥が撮った只見線が開通した頃の只見−」を開催します。
>
写真展チラシ・ポスターデザイン.jpg

【内容】この写真展は田子倉館に展示している多くの資料を収集された皆川氏が生前、撮りためた写真ネガの中からテーマ別に抜粋したものです。年代や場所、建物の名称など、分かる写真もありますが、不明な写真も少なくありません。そこで、実際にご覧頂き、「この場所知ってる!」「これはあそこの建物だ!」など、何でも教えてください。情報を加えることによって、一枚一枚の写真を甦らせることができます。
見る人によって懐かしく思えたり、新鮮に感じたり。
世代を問わず、みなさんと作り上げるそんな写真展です。只見線開通の日のお宝写真もあります。この時期に、是非会場へお越しください。

▼会期:2022年8月11日(木)〜2022年11月28日(月)
▼会場:ふるさと館田子倉 2階会議室
▼入館料:高校生以上310円、小・中学生210円
※20名以上の場合は団体割引があります。
※只見町内在住の小・中・高校生は入館料が無料になります。
▼お問い合わせは只見町ブナセンター ふるさと館田子倉まで
電話1(プッシュホン)0241−72−8466
午前9時〜午後5時(火曜休館)
▼只見町ブナセンターホームページ:http://tadami-buna.jp/
posted by ブナ at 11:08| Comment(0) | イベント