参加者の皆様の集合を待つ間、さっそく吉川氏がカエルを捕まえてきてくれました。
アズマヒキガエル
さっそくのカエルのお出ましに子供達も大興奮
アズマヒキガエルは比較的乾燥に強く、住宅地や学校内でも出会うことができるカエルです。
観察会開始時点の時刻ではまだ明るく、カエルの活動は活発ではありませんでした。鳴いているのはニホンアマガエルとツチガエル、加えてモリアオガエルの声が微かに聞こえる程度です。
ツチガエル
ギュウギュウと鳴くツチガエル。捕まえると白い悪臭を放つ粘液を分泌して身を守ります。幼生で越冬するため、年間を通して水が維持された環境が必要です。田ノ口の水田は、中干しや冬季の落水が行われる乾田ですが、周囲の土水路が彼らの避難場所となっていると考えられます。
周囲が暗くなるまで、集水桝で生物の観察を行いました。ここではツチガエル、モリアオガエルの卵塊、アカハライモリ、トウホクサンショウウオの幼生などが見られました。

アカハライモリ
トウホクサンショウウオの幼生

興味津々の参加者
モリアオガエルの卵塊
メレンゲ状の卵塊を樹木に産み付けることで有名ですが、このように人工物や水田の畦などにも産卵します。水田によっては5月中旬から畦にずらりと白い泡が並ぶことも珍しくはありません。
集水桝でじっくりと生き物を観察しているうちに周囲はすっかり真っ暗に。聞こえてくるカエルの鳴き声の量も種類も増え、トノサマガエルやシュレーゲルアオガエルの鳴き声も聞くことができました。
トノサマガエル
グルルルルと低い声で鳴くトノサマガエル。主に水田に生息するカエルです。かつては広く一般的に見られたカエルですが、乾田化の影響を受けて日本全国で急速に数を減らしています。

大きくてかっこいいトノサマガエルは子供たちにも大人気
鳴嚢を膨らませて鳴くニホンアマガエル
シロマダラ
カエルではありませんが、最後にはこんな珍種も姿を見せてくれました。シロマダラは、白と黒の縞模様が特徴的な小型のヘビです。夜行性傾向が極めて強く、滅多に出会うことができません。小型の爬虫類しか食べない偏食家としても有名です。
今回の観察会では、5種のカエル(ニホンアマガエル、トノサマガエル、ツチガエル、モリアオガエル、シュレーゲルアオガエル)の鳴き声を聴くことができました。また、カエル以外にも様々な貴重な生物を観察できたと思います。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。また、次の観察会でお会いしましょう。