2022年04月25日

4月24日 野鳥観察会(黒谷川)開催報告

P4240036.JPG

 2022年4月24日(日)は黒谷地区において、全3回のうち1回目の「春から初夏の野鳥観察会」を開催しました。薄曇りで風も弱く、バードウォッチングに適した天候の下、11名の参加者にお集まりいただきました。集合・解散場所は朝日駐在所横の駐車場で、そこから徒歩と車両での移動を交互に行いつつ、黒谷川を下流(六百狩)から上流(不動堂)へ移動しながらの探鳥会でした。山々にはまだ残雪が残るものの、ブナの新緑や、満開のオオヤマザクラの桃色が美しいコントラストを見せていました。

DSC_0928_景観.JPG
▲黒谷地区の景観

 今回は、探鳥の基本である「双眼鏡で見つける」ことができるよう、視野が広くとれる観察地を選びました。また、河川を中心に点在する集落や水田、周囲を取り囲む山々など、様々な環境を含むことで、なるべく多くの種が観察できるよう考えました。

P4241217_ニュウナイスズメ.JPG

▲ニュウナイスズメ

P4241187_コチドリ.JPG
▲コチドリ

 まずは集落周辺です。電柱などの人工物にとまる鳥は見つけやすく、双眼鏡の練習にはもってこいです。電線にとまるムクドリやスズメ、カワラヒワなどがよく観察されました。珍しいニュウナイスズメも、つがいと思われる雌雄が観察されました。スズメと異なり頬に黒丸の斑がなく、雄は美しい赤茶色をしています。寒冷地を好み、只見町では谷あいの集落で観察されます。また、水田では融雪が進んでおり、田面で採食するイカルチドリやコチドリ、ハシボソガラスが観察され、その上空をツバメやイワツバメが飛び交っていました。

P4241248.JPG
▲ヤマアカガエル卵塊

 集落を離れ、山裾に近づくとまた鳥類相が変わりました。落葉樹林の高所からは、代表的な夏鳥・オオルリの囀りが聞こえてきました。山裾にある水田脇の電柱には、中型猛禽類であるサシバがとまっていました。近づくと逃げてしまいましたが、近くの水田でヤマアカガエルの卵塊が2つ見つかりました。サシバはカエルを好んで捕食する猛禽類で、水田を狩り場として利用しています。これでサシバの採餌生態の一端を観察できた訳です。
P4241238_キセキレイ.JPG
▲キセキレイ

 黒谷川は礫が多い河川です。そのような河川環境を好むイソシギが盛んに鳴きながら飛んでいたほか、上流域に多いカワガラス、キセキレイなどの水鳥も確認されました。ただ、この時期は雪解け水で増水しているためか、水鳥の種数・個体数ともに、さほど多くはない印象でした。

DSCN0195_クマタカ.JPG
▲クマタカ

 観察会終了間際のお昼近くになって、山の上を旋回するクマタカを計3個体見ることができました。比較的近かった1個体は成鳥とみられ、ブナ林の上空をゆっくりと旋回しつつ餌を探している様子でした。クマタカのような大型猛禽類は、上昇気流をよく利用するため、お昼前後に活発に飛ぶようになります。

P4241258_キバナノアマナ.JPG
▲キバナノアマナ

 また、野鳥の他にもカタクリやキクザキイチゲ、キバナノアマナといった春植物や、スギタニルリシジミのような春季性のチョウとの出会いもありました。

▼今回の観察会で確認された鳥類のリスト
(クリックすると別ウィンドウで開きます)

確認種目録.jpg

 今回の野鳥観察会では、合計29種の野鳥が確認されました。夏鳥ではサシバやオオルリが見られた一方、冬鳥ではツグミがまだ残っており、冬から春へ向かう季節の端境期であることが感じられた観察会となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
P4240038.JPG
posted by ブナ at 16:39| Comment(4) | 自然観察会

2022年04月09日

「春の自然観察会」開催のお知らせ

<只見町ブナセンター「春の自然観察会」開催のお知らせ>
GWの2日間、余名沢でみられる春植物などを解説する「春の花観察会」と、癒しの森を歩きながらブナの花や芽吹きなどを解説する「新緑のブナ林観察会」を開催予定です。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

202204-05_harunokansatsukai.jpg

日時:「春の花」:4月30日(土)13:00〜16:00
   「新緑のブナ林」:5月1日(日)午前9:00〜12:00
観察場所:「春の花」:余名沢
     「新緑のブナ林」:癒しの森
集合場所:「春の花」:季の郷湯ら里 駐車場
     (福島県南会津郡只見町長浜上平50 深沢温泉)
     「新緑のブナ林」:癒しの森駐車場
     (福島県南会津郡只見町布沢・県道352号線沿い 松坂峠)
持 ち 物:長靴、雨具、飲み物、軽食、マスク
参 加 費:高校生以上:400円、小・中学生:300円
     (入館料、保険料込み) 
     町内の小・中学生・高校生および友の会会員:100円
     (保険料込み)
定 員:15名(事前予約制・お申込み締切は各回前日)
 なお、新型コロナウイルスの感染拡大状況や天候によっては、開催方法を変更あるいは中止する場合があります。また、開催地および集合場所は変更になることがあります。その場合、参加をお申込みいただいた方に事前にご連絡いたします。
【お問い合わせは只見町ブナセンターまで(電話:0241-72-8355 )】
posted by ブナ at 12:50| Comment(3) | イベント

2022年04月06日

令和4年度「自然首都・只見」学術調査助成金事業募集のお知らせ

令和4年度「自然首都・只見」学術調査助成金事業の募集が開始されました。

只見町は人と自然との共生のための国際モデル地域であるユネスコエコパーク登録地となっており、その実現に寄与するような調査研究に取り組んでいただける方のご応募をお待ちしております。

只見町公式ホームページにて詳しい情報が掲載されていますので、応募を検討される方は下記URLをご参照ください。

https://www.town.tadami.lg.jp/information/2022/04/003564.html

応募締切:2022年5月6日(金)必着
申し込み・お問い合わせ先:
「自然首都・只見」学術調査研究助成金事業事務局(地域創生課ユネスコエコパーク推進係)
〒968-0421 福島県南会津郡只見町大字只見字町下2591-30
TEL:0241-82-5220 FAX:0241-82-2117
e-mail:tadamibr@town.tadami.lg.jp
posted by ブナ at 12:26| Comment(5) | おしらせ